✫ トップの鉄則“手首が隠れる”重要性を徹底解説!

『正面から見た正しいトップの作り方』についてです。

私はピッチャー側から見た時に

“頭の後ろに隠れるように、
 トップを作りましょう”

と指導をすることが多いです。

それはなぜなのかというと、
ボールを点で捉えるのではなく、
線で捉えるためには、

トップを深くとることが
必須になってくるからです。

水平スイングとも言われますが、
地面と平行するイメージで
スイングをしていくと、

線の軌道でバットが動くため
ボールに当たる時間が長く、
空振りが減ってきます。

それと反対に、
トップから振り下ろしたり、
下から振り上げたりすれば、

斜めからの動きになるので
ボールに当たりにくい
スイングになってしまいます。

もちろん、試合の状況によって
上から叩き付けるダウンスイングや

振り上げてフライを打つ
アッパースイングが
必要となる場面があります。

また、フライを重視する
スイング法が流行しているので、
振り上げた方が良いのでは?
と考える方もいるかもしれません。

ただ、私の意見としては、
野球少年はダウンやアッパーではなく、
レベルスイングを習得するべきです。

ヒットが打てなければ、
経験も積みあがりませんし、
応用を覚えるのは、
それからでも良いでしょう。

さて、少し脱線してしまいましたが、
トップの作り方に重要なのは、

“前手のコックの取り方”

になります。

トップで作った手首のタメが
解けてスイングを加速させる、

これがリストターンですが、
その大本はトップで作った
前手のコックから生まれます。

だからこそ、

“トップでの手首の位置は
 顔から近くとる必要がある
 =正面から見て頭の後ろに置く”

という形が正解なのです。

ピッチャー側から打っている
映像を見てみたときに、

肘が伸びてしまっていて
キャッチャーの頭の上くらいに
手首が来ているのはアウトです。

元巨人で活躍していた
小笠原選手が構えた時を
イメージしてもらうと
良いかもしれません。

これではいけません。

なぜならば、
そこから振り出すと、

手首が返しにくく、
バットが身体の近くを
通らないからです。

そうすると、肘が伸びたまま、
スイングを始動してしまうので、

バットが肩の後ろから出ず、
外回りのスイングになります。

水平に動いたとしても、
バットの面が
ピッチャーに向いたまま
動いていかないわけです。

だからこそ、トップは
ピッチャーから見て、

“手首やグリップが
 後頭部に隠れるくらい
 後ろに構える”

ということを意識しましょう。

ヘッドが3塁とベースコーチャーの
間を向くような方向ですね。

窮屈に感じるかもしれませんが、
身体の近くにバットが来るので、
コンパクトなスイングになります。

そして、前述の小笠原選手、
振り出す直前を見てもらうと、

トップを作る瞬間はしっかり
頭の後ろに手首が隠れているのが
分かると思います。

もし、真似されるのであれば、
是非この部分を注意しながら、
スイングをしてくださいね。